2011年03月28日

ブログ移転のお知らせ

日頃、「社労士・診断士坂本直紀の今日の日経注目!」をご覧いただき、ありがとうございます。

さて、このブログは、アメブロに移転することになりました。
新しいURLは以下の通りです。
⇒ http://ameblo.jp/sakamoto-keieiroumu/

移転最初の記事は、「結婚・介護での退職者再雇用」です。

これからは、プラィベートのことも織り交ぜて、いきたいと思います。
今後とも引き続き、ご愛読の程宜しくお願い申し上げます。


ラベル:移転
posted by haru at 19:16| 東京 ☀| Comment(17) | TrackBack(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月23日

ご挨拶及び3月28日より再開のご案内


311日(金)に発生した三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により、

亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災されました

方々に、 心よりお見舞い申し上げます。

 

被災地の一日も早い復旧復興をお祈りします。

 

 

このブログは、現在の新聞記事は震災情報が中心ということもあり、3月28日より再開させていただきます。

 

宜しくお願い申し上げます。

 

posted by haru at 15:04| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ご挨拶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月28日

チョコボール商標権侵害

<本日の注目記事>
チョコボール商標権侵害

<概要>
「チョコボール」を販売している森永製菓が、アイスクリーム「徳用チョコボール」を販売している名糖産業に商標権を侵害されたとして、販売差し止めや6000万円の賠償などを求めて提訴しました。
名糖産業は全面的に争う姿勢を示しました。
具体的には以下のとおりです。

・森永製菓は1967年から「チョコボール」の名称を使用しています。
・2009年に名糖産業のアイスクリームの存在を知り、使用の中止を求めました。
・名糖産業は先使用権を主張するなどして、要請に応じませんでした。

<意見・解説・感想>
少し前の記事ですが、商標の先使用権という興味深い内容でしたので、取り上げました。

そもそも、商標権を初めとして産業財産権(特許・実用新案・意匠・商標)は、先願主義です。
従って、このケースでは、森永製菓が出願して権利を取得したのですから、仮に名糖産業が、出願前からチョコボールを使用していたとしても
権利侵害になるのが原則的な考えです。

この点は、結構勘違いしやすいところです。

ただ、こうした原則論はありますが、例外があります。それが、ここでいう先使用権です。

ちょっと難しいですが、商標法の条文を出して見ましょう。
商標法第32条の要約です。

「他人の商標登録出願前から日本国内において不正競争の目的でなくその商標登録出願に係る指定商品若しくは指定役務又はこれらに類似する商品若しくは役務についてその商標又はこれに類似する商標の使用をしていた結果、その商標登録出願の際、現にその商標が自己の業務に係る商品又は役務を表示するものとして需要者の間に広く認識されているときは、その者は、継続してその商品又は役務についてその商標の使用をする場合は、その商品又は役務についてその商標の使用をする権利を有する。」

ポイントは、「他人の商標登録出願前」と「需要者の間に広く認識されているとき」です。

つまり、今回のケースでは、名糖産業が「チョコボール」について、森永製菓の出願前に需要者の間に広く認識(「周知」といいます)されているか否か、すなわち先使用権に該当するか否かがポイントと思われます。

ただ、周知の立証はなかなか難しく、この点が今争いになっていると思われます。

なかなか興味深い事例です。
要注目です。

それでは、よい1日をお過ごしください。
**************************
経営者・人事担当者向け小冊子 「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック 好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bMNWbv

経営者・人事担当者向け小冊子 「こうすれば残業が劇的に削減」好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bwXXcP


メルマガ「毎日1分 日経で経営・労務を学ん得!」まぐまぐから好評配信中 原則平日毎日発行 ご登録は こちらからどうぞ。バックナンバーも公開しています。 ⇒ http://bit.ly/a84koO

**************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします
posted by haru at 18:06| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 知的財産 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月16日

コマツ 子会社吸収合併

<本日の注目記事>
コマツ 子会社吸収合併

<概要>
コマツは、フォークリフト等を生産・販売する全額出資子会社のコマツユーテリティを4月1日で吸収合併すると発表しました。
コマツは、コマツNTCとコマツ工機を合併させ、コマツエンジニアリングも本体に取り込むことにしています。

<意見・解説・感想>
今回は、コマツによる吸収合併について取り上げました。

吸収合併は全額出資子会社に対して行われるものです。

さて、今回の合併はホームページを見ますと簡易合併として行われたようです。

通常、合併は、株主に対する影響が大きいので、会社法では株主総会の特別決議を必要としています。
しかし、株主への影響が小さい軽微な合併については、こうした株主総会の特別決議が省略されています。
これを簡易合併といいます。

具体的には、存続会社が合併で対価を消滅会社の株主に交付する場合は、この対価の額が存続会社の純資産額の20%以下であるときは、存続会社(この場合はコマツ)で株主総会の特別決議が不要になります。

また、略式合併というのもあります。
これは、一方の会社が、他方の会社の総株主の議決権の90%以上を支配している場合、子会社(この場合は、コマツユーテリティ)において株主総会の承認決議が不要になる合併です。

仮に株主総会を開催しても、当然承認が得られるからです。

このように、合併では、本来特別決議が必要ですが、簡易合併や略式合併により、親会社と子会社の特別決議が不要になることもあります。

今後は、コマツのように様々な事業再編がみられるかもしれません。
注目です。

それでは、よい1日をお過ごしください。
**************************
経営者・人事担当者向け小冊子 「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック 好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bMNWbv

経営者・人事担当者向け小冊子 「こうすれば残業が劇的に削減」好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bwXXcP


メルマガ「毎日1分 日経で経営・労務を学ん得!」まぐまぐから好評配信中 原則平日毎日発行 ご登録は こちらからどうぞ。バックナンバーも公開しています。 ⇒ http://bit.ly/a84koO

**************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします
posted by haru at 15:37| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | M&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月15日

アース、フマキラー全株、エステーに売却

<本日の注目記事>
アース、フマキラー全株、エステーに売却

<概要>
アース製薬は保有する同業のフマキラー株(10.5%)をエステーに売却すると発表しました。
具体的には以下のとおりです。
・アースは2008年頃からフマキラー株を買い増していましたが、フマキラーとの経営統合が進まない状況でした。
・このように進展がないことから、金融機関を通じてエステーに株の買い取りを打診しました。
・これによりエステーは、保有比率が15.6%から25.6%となりました。
・エステーとフマキラーは商品の共同開発や海外展開等の業務提携を強化する方針です。

<意見・解説・感想>
今回は、株式の売却に関する記事を取り上げました。
フマキラーをめぐるエステーとアース製薬の思惑が感じられ、興味深い事例です。

今回のフマキラーは経営統合に難色を示していたため、戦略的アライアンス(提携)を提案したエステーに軍配が上がった感じです。

アライアンスは、一定の株式を保有することはあれど、経営の支配を目的としていないので、株式を保有される企業は独自性を保てます。
今回も保有比率を25.6%と留めているのは、こうしたこともあるでしょう。

なお、過半数以上を保有すると取締役の選任・解任等経営に大きな影響を及ぼしてきます。

今後ですが、アライアンスでの効果をどこまで高めるかが注目されます。
株式の売却額が14億1000万円ですから、どこまでシナジー効果を発揮し、フマキラー及びエステーの企業価値を高めるかがポイントです。
とても興味深いとところです。

それでは、よい1日をお過ごしください。
**************************
経営者・人事担当者向け小冊子 「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック 好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bMNWbv

経営者・人事担当者向け小冊子 「こうすれば残業が劇的に削減」好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bwXXcP


メルマガ「毎日1分 日経で経営・労務を学ん得!」まぐまぐから好評配信中 原則平日毎日発行 ご登録は こちらからどうぞ。バックナンバーも公開しています。 ⇒ http://bit.ly/a84koO

**************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします
ラベル:株式
posted by haru at 14:32| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。