2009年07月31日

PB「第三のビール」好発信

<本日の注目記事>
PB「第三のビール」好発信(7月31日13面)

<記事の概要>
イオンとセブン&ホールディングスがPB商品の第三のビールを発売して1週間がたちました。

大手メーカーの商品より、約1割安く設定しています。

両グループの第三のビールのなかでトップの売上高になりました。

<意見・解説・感想>
PB商品に関する記事を取り上げました。

PBとは、小売り側が独自に商品を企画開発して店頭で販売することに特徴があります。

小売りは、消費者のニーズを直に把握できますので、顧客ニーズに適合した商品を開発しやすい面があります。また、流通経路が多段階ではなく、製造委託を通じて直接納入できるので、価格を低く抑えることにもつながります。

最近では、家電量販店等でみられるように、小売り側が価格の主導権を得ている傾向があります。勿論、優れたブランド力があり、希少性のある商品は、メーカー側が価格で強い面がありますが、全体的には小売主導といえると思います。

このように、PBが進めば、メーカー側は苦境に立たされることも出てくるでしょう。しかし、メーカーは優れた技術ノウハウがあり、研究開発に注力すれば、基本的に活路を見いだせると思います。

良い意味で共存共栄が図られればよいと考えます。

それでは、よい1日をお過ごしください。

************************************************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします。 

**************************************************************
坂本・深津社会保険労務士法人のホームページ
就業規則記載例・様式例・事務所レポート等お役立ち情報満載です

http://www.sakamoto-jinji.com/
**************************************************************
小冊子「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック
無料配布中 ホームページからどうぞ http://www.sakamoto-jinji.com/
ラベル:PB ビール
posted by haru at 20:52| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月30日

国民年金空洞化進む

<本日の注目記事>
国民年金空洞化進む(7月30日5面)

<記事の概要>
2008年度の国民年金保険料の納付率は62.1%と過去最低になりました。

社会保険庁による聴衆が滞りがちだったのに加え、景気悪化により滞納者も増えたもようです。

<意見・解説・感想>
年金の空洞化に関する記事です。

大きな問題です。
というより、年金改革について国民に理解が得られていないといっても過言ではないでしょう。

年金は世代間扶養といわれています。現役世代が、高齢者を支える仕組みです。

ただ、ここで大きな問題があります。
現役世代は、次第に年金の受給額が減少します。
厚生年金では60歳支給が段階的に65歳支給になっています。
このように、受給額が継続的に減少する中、なぜか毎年保険料が上がる仕組みになっています。

そうした不公平感がある中、年金記録問題で、きちんと受給できるのかも不安になってきました。

こうした悪条件が重なれば、滞納率が下がるのもわかる気がします。

しかしながら、年金の保険料は国民が払う義務があります。こうした義務の履行を求める場合は、やはり権利すなわち年金の受給権も納得できるように、適切に対応するべきでしょう。

是非、頑張っていただきたいと思います。

それでは、よい1日をお過ごしください。

************************************************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします。 

**************************************************************
坂本・深津社会保険労務士法人のホームページ
就業規則記載例・様式例・事務所レポート等お役立ち情報満載です

http://www.sakamoto-jinji.com/
**************************************************************
小冊子「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック
無料配布中 ホームページからどうぞ http://www.sakamoto-jinji.com/
posted by haru at 22:24| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会保険 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月29日

過労自殺訴訟 ニコンなどの損害賠償増額

<本日の注目記事>
過労自殺訴訟 ニコンなどの損害賠償増額(7月29日38面)

<記事の概要>
ニコンの工場の派遣された「アテスト」の社員が自殺した件につき、過重労働によるうつ病が原因として、母親が両社に計1億4000万円の損害賠償を求めていました。

一審では、両社に計2488万円の支払いを求めていましたが、高裁では賠償額が増額し、計約7958万円の支払いを命じました。

判決では、時間外・休日労働を行っており、担当外の重い業務で心理的負荷を蓄積させていたこと等を指摘しました。

<意見・解説・感想>
過重労働によるうつ病での自殺に関する損害賠償の記事です。

詳細な内容は記事からはわかりませんが、過重労働の実態があれば、うつ病に罹患して自殺でもすると、このように損害賠償請求されるリスクが高まります。

会社側として、このように精神疾患が起因して自殺することを防止するうえでは、まずは「過重労働」と「パワハラ」に気をつけておくべき必要があります。

過重労働防止としては、労働時間管理の徹底を図り、パワハラについては相談窓口等により、適切に解決を図るよう努めることが大切です。

尚、拙著「職場のメンタルヘルス対策の実務と法」では、メンタルヘルスの予防と事後の対応について詳細に解説していますので、宜しければ
ご覧下さい
→ http://www.minjiho.com/new_detail.php?isbn=9784896285260

それでは、よい1日をお過ごしください。

************************************************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします。 

**************************************************************
坂本・深津社会保険労務士法人のホームページ
就業規則記載例・様式例・事務所レポート等お役立ち情報満載です

http://www.sakamoto-jinji.com/
**************************************************************
小冊子「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック
無料配布中 ホームページからどうぞ http://www.sakamoto-jinji.com/
posted by haru at 15:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働法関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月28日

自殺者 半年で1万7000人

<本日の注目記事>
自殺者 半年で1万7000人(7月28日42面)

<記事の概要>
今年1〜6月に自殺した人は17076人で前年同期比で768人増加しました。(4.7%増)

また、全ての月で前年を上回り、高止まりの状態が続いています。

県別で見ますと、東京の1569人が最も多い状況です。

<意見・解説・感想>
今回は自殺に関する記事を取り上げました。

自殺が過去最高に迫る勢いということで、とても悲しい状況です。

ただ、自殺は何とか思いとどまらなければなりません。残された家族も悲しむでしょうし、何より自分で自分の命を絶つということはとても悲しいことです。

自殺には色々な原因があると思います。おそらく、本当に苦しくて、本人にとっては仕方のない選択だったのかもしれません。

ただ、大切なのは自分が自分を信じることと思っています。どんなに辛くても、決してあきらめずに、自分のことを信じて頑張っていただきたいと思います。そして、その苦しみを乗り越えた時に、自分が大きく飛躍することにつながると思います。

それでは、よい1日をお過ごしください。

************************************************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします。 

**************************************************************
坂本・深津社会保険労務士法人のホームページ
就業規則記載例・様式例・事務所レポート等お役立ち情報満載です

http://www.sakamoto-jinji.com/
**************************************************************
小冊子「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック
無料配布中 ホームページからどうぞ http://www.sakamoto-jinji.com/
ラベル:自殺者 半年
posted by haru at 20:08| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 各種統計 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月27日

家庭の事情で退職の女性 10年間で復職可能に

<本日の注目記事>
家庭の事情で退職の女性 10年間で復職可能に(7月27日11面)

<記事の概要>
森精機は主に女性社員を対象にして、家庭の事情で退職した後でも、10年間復職できる制度を設定しました。

制度を利用するに際しては、勤続年数は問わず、結婚・出産・介護等で退職を迫られた社員が復帰できるようになります。

元の職場に復帰できる保証はありませんが、なるべく本人の希望を考慮します。

<意見・解説・感想>
女性社員の職場復帰に関する記事を取り上げました。

これは、とても良い制度です。
まず、個人的にいつも感じていることですが、退職者が出る場合は円満退職が大事です。

結構、会社を退職した方が、元の会社に戻ってくる話も聞きます。他の会社にいってみて、初めて前の会社の良さがわかることもあります。

そのような社員に復帰できるように対応しておくことが有効だと思います。こうした社員は、会社の実情が把握できていますから、新人社員教育のようなことは必要ないですし、復職してもらったことに恩を感じる場合もあるでしょう。プラスの効果が期待できます。

今回は女性社員の結婚等を理由とした退職ではありますが、復職に関して制度化した点が注目されます。

これからは、労働力人口が減少していきます。このように退職者の復職に関する制度は重要になると考えます。

それでは、よい1日をお過ごしください。

************************************************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします。 

**************************************************************
坂本・深津社会保険労務士法人のホームページ
就業規則記載例・様式例・事務所レポート等お役立ち情報満載です

http://www.sakamoto-jinji.com/
**************************************************************
小冊子「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック
無料配布中 ホームページからどうぞ http://www.sakamoto-jinji.com/
ラベル:退職 復職
posted by haru at 14:31| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 社内制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月24日

ユニクロ 大手百貨店に一斉出店

<本日の注目記事>
ユニクロ 大手百貨店に一斉出店(7月24日1面)

<記事の概要>
ファーストリティリングは、大手百貨店に一斉出店します。
具体的には、以下のとおりです。

・西武百貨店 東戸塚店(2009年秋)
・高島屋 新宿店(年明けメド)
・大丸・松坂屋(未定)

<意見・解説・感想>
ユニクロは、新規出店に積極的です。
企業の成長発展を図る上では、今が出店の好機と判断したのでしょう。

ただ、個人的には出店攻勢を強めるのはいいのですが、立地の選定は若干疑問を感じています。

例えば、新宿には、西口に大きなユニクロがあります。また、新宿には他にも出店しています。そうした中、高島屋への出店になりますので、店舗が過剰になるリスクがあります。

成長軌道に乗っている上では、問題ないのですが、成長が鈍化した場合には、不安があります。

ユニクロは、昨年はヒートテックが品切れになる等、売れ筋商品の在庫管理に問題があります。また、類似商品も出始めていますので、さらなる新商品開発も重要な経営課題と考えます。

好調な時こそ、足元をしっかり固める必要があると思います。

それでは、よい1日をお過ごしください。

************************************************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします。 

**************************************************************
坂本・深津社会保険労務士法人のホームページ
就業規則記載例・様式例・事務所レポート等お役立ち情報満載です

http://www.sakamoto-jinji.com/
**************************************************************
小冊子「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック
無料配布中 ホームページからどうぞ http://www.sakamoto-jinji.com/
posted by haru at 12:35| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月23日

アップル2ケタ増収増益

<本日の注目記事>
アップル2ケタ増収増益(7月23日11面)

<記事の概要>
米アップルが21日に発表した4〜6月期決算は2ケタの増収増益でした。

携帯電話の「i Phone」が好調で、販売台数は1年前の7.3倍の521万台、売上は4倍の17億ドルに増えました。

また、売上高全体では、「i Phone」が20%を占め、「iPod」(18%)を逆転しました。

<意見・解説・感想>
アップルに関する記事を取り上げました。

「i Phone」がとても好調ですが、注目すべきは、好調な「iPod」という商品があるにも関わらず、「i Phone」を販売し、成功していることです。

この点は、任天堂の「DS」と「Wii」とも共通する点を感じています。

技術シナジ−を発揮して、新商品を開発しています。また、顧客ニーズに適合しており、ヒット商品を生み出しています。

大切なのは、1つに絞り込んでいない点です。つまり、1つのヒット商品に満足せず、常に攻めの姿勢で積極的に新商品を開発していることです。

この姿勢は、現在の企業にとって大いに参考になる点があります。すなわち、取引先の分散化です。親会社と下請け会社の関係のように、取引先が一極集中していれば、取引が終了すると経営は悪化します。

それよりも、企業の有するコア・コンピタンスをいかし、独自の商品やサービスを創出し、多くの企業と取引することが、長期的には経営の安定につながると思われます。

今こそ創意工夫が大切です。

それでは、よい1日をお過ごしください。

************************************************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします。 

**************************************************************
坂本・深津社会保険労務士法人のホームページ
就業規則記載例・様式例・事務所レポート等お役立ち情報満載です

http://www.sakamoto-jinji.com/
**************************************************************
小冊子「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック
無料配布中 ホームページからどうぞ http://www.sakamoto-jinji.com/
posted by haru at 12:32| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月22日

衆議院解散・総選挙へ

<本日の注目記事>
衆議院解散・総選挙へ(7月22日3面)

<記事の概要>
衆議院が21日解散され、「8月18日公示、30日投開票」となりました。

これより、40日間に及ぶ選挙戦がスタートです。

<意見・解説・感想>
今日は、やはりこれですね。

ついに選挙戦がスタートとなりました。

今回は、政権が代わるかもしれませんので、これまで以上に有権者の関心は高いと思われます。

個人的には、日本のビジョンを示していただきたいと思っています。
確かに景気回復や社会保障は大切ですが、同時に企業の活力を創出する政策を打ち出して欲しいと思っています。

「強くて優しい日本」

を目指していただきたいと思います。

それでは、よい1日をお過ごしください。

************************************************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします。 

**************************************************************
坂本・深津社会保険労務士法人のホームページ
就業規則記載例・様式例・事務所レポート等お役立ち情報満載です

http://www.sakamoto-jinji.com/
**************************************************************
小冊子「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック
無料配布中 ホームページからどうぞ http://www.sakamoto-jinji.com/
posted by haru at 13:37| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月16日

労働トラブル続発

<本日の注目記事>
労働トラブル続発(7月16日5面)

<記事の概要>
賃金未払い・解雇に関するトラブルが増加しています。

全国の労働相談件数は、2008年度で約108万件で前年度と比べ約8%増加しました。

また、倒産に立て替えた賃金額は約248億円と前年度より6%増えました。

人員が不足していますので、09年度補正予算で監督官を補佐する非常勤職員を70人確保しました。

<意見・解説・感想>
労働トラブルに関する記事を取り上げました。

不景気にともない、労働基準法に違反する問題が多発しています。
例えば、解雇ですが、解雇する場合はまず、解雇予告が必要になります。また、解雇そのものが有効か無効かという問題もあります。

賃金も、会社が勝手に減額することはできません。また、当然不払いもできません。

このように、不景気になれば、社員を継続して雇用していたり、労働条件を維持することが困難になりますので、こうした労働トラブルは多発することになります。

今後も、こうした問題は増えてくるでしょう。

しかし、企業は勝手に解雇や労働条件を引き下げることはできません。

企業としては、苦しいですが、はまずは雇用の維持に全力を尽くす。労働条件については厳しい状況であれば、労働者と交渉して何とか引き下げの同意を得る努力が必要になります。

今こそ労使間の誠実な対応が必要と考えます。

それでは、よい1日をお過ごしください。

************************************************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします。 

**************************************************************
坂本・深津社会保険労務士法人のホームページ
就業規則記載例・様式例・事務所レポート等お役立ち情報満載です

http://www.sakamoto-jinji.com/
**************************************************************
小冊子「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック
無料配布中 ホームページからどうぞ http://www.sakamoto-jinji.com/
ラベル:労働トラブル
posted by haru at 15:27| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働法関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月15日

中小「景気悪化」41%

<本日の注目記事>
中小「景気悪化」41%(7月15日1面)

<記事の概要>
日本経済新聞社がまとめました「中小企業経営者調査」によりますと、国内景気が半年前に比べ、「悪化」または「悪化の兆しがある」と回答した企業が計41%に達し、「改善」(26%)を上回りました。

ただ、研究開発費は31%が「増やす」と回答しています。
設備投資は56%が減らすか投資しないと回答しています。

<意見・解説・感想>
中小企業の景気に関する経営者調査を取り上げました。

まだまだ中小企業の経営者は、景気は厳しいと考えている方が多くいると思います。

昨日もクライアントの中小企業の経営者と色々お話ししましたが、厳しい状況であることが感じられました。

これから、政治の状況も不透明ですし、景気が良くなる感じが見受けられないのは正直なところです。

しかし、景気は循環します。今の厳しい状況を耐え、研究開発費を増やすことは、将来に向けて意義があることだと思います。

日本の企業の大多数は中小企業です。中小企業は、なんとかこの厳しい状況を
克服し、頑張っていただくことが日本経済にとってとても重要になります。

それでは、よい1日をお過ごしください。

************************************************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします。 

**************************************************************
坂本・深津社会保険労務士法人のホームページ
就業規則記載例・様式例・事務所レポート等お役立ち情報満載です

http://www.sakamoto-jinji.com/
**************************************************************
小冊子「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック
無料配布中 ホームページからどうぞ http://www.sakamoto-jinji.com/
posted by haru at 15:55| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月14日

来月30日衆院選 首相が正式表明

<本日の注目記事>
来月30日衆院選 首相が正式表明(7月14日1面)

<記事の概要>
野党4党は、内閣不信任決議案を提出しましたが、否決される見通しです。

また、首相は記者団に、21日にも衆院を解散し、8月30日に衆院選を行う考えを表明しました。

<意見・解説・感想>
2日連続で、政治関係のニュースを取り上げました。

いよいよ衆院選です。

昨日、都議会議員選挙の結果から、今選挙を行うことは与党にとって大変である点を説明しましたが、任期満了も近いこともあり、ある意味追い込まれた解散の意味が強くなります。

これからは、熱い選挙戦が行われることになります。
政権選択の選挙になりますので、我々有権者は、各党の政策をしっかり判断して、投票を行う必要があると考えます。

それでは、よい1日をお過ごしください。

************************************************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします。 

**************************************************************
坂本・深津社会保険労務士法人のホームページ
就業規則記載例・様式例・事務所レポート等お役立ち情報満載です

http://www.sakamoto-jinji.com/
**************************************************************
小冊子「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック
無料配布中 ホームページからどうぞ http://www.sakamoto-jinji.com/
ラベル:首相 表明
posted by haru at 14:14| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月13日

都議選 自民惨敗過半数割れ

<本日の注目記事>
都議選 自民惨敗過半数割れ(7月13日1面)

<記事の概要>
東京都議会議員選挙で、民主党が54議席を確保し、第一党になりました。

一方、自民党と公明党の議席は過半数(61議席)にとどかず、過半数割れになりました。

都議選の獲得議席は以下のとおりです。
自民 38(−10)
公明 23(+1)
諸派・無所属 2(−2)
共産 8(−5)
ネット 2(−2)
民主 54(+20)

<意見・解説・感想>
今回は、いつもの内容とは異なり、都議会議員選挙結果を取り上げました。

個人的には、今回の都議会議員選挙は、今後の政治の動向に大きな意味をもつと思い、注目していました。

民主党が大躍進した結果となりましたが、ほとんどの選挙区では、民主党の候補者がトップ当選となっています。この状態で、解散総選挙を行えば、多くの選挙区で民主党が勝つ可能性が高い状況と思われます。

任期満了も近づいていますので、近々総選挙が行われることになります。今回の総選挙は、政権が変わるかもしれない大きな意味をもつものです。

今後の各党の政策が注目されます。

それでは、よい1日をお過ごしください。

************************************************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします。 

**************************************************************
坂本・深津社会保険労務士法人のホームページ
就業規則記載例・様式例・事務所レポート等お役立ち情報満載です

http://www.sakamoto-jinji.com/
**************************************************************
小冊子「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック
無料配布中 ホームページからどうぞ http://www.sakamoto-jinji.com/
ラベル:都議選
posted by haru at 11:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月10日

セクハラ対策などで認定資格

<本日の注目記事>
セクハラ対策などで認定資格(7月10日11面)

<記事の概要>
21世紀職業財団では、職場のセクシュアルハラスメントやパワーハラスメント防止に関わる専門知識を認定する資格試験を始めます。

客観的な資格を設けることで、対策専門家の育成につなげます。

<意見・解説・感想>
セクハラとパワハラに関する記事を取り上げました。
今回は認定講師に関する内容です。

セクハラに関しては男女雇用機会均等法で規定されており、改正により、男性へのセクハラ禁止、「配慮義務」から「措置義務」への変更が定められました。

パワハラは、裁判例も多く出てきており、精神障害の労災認定の判断を行う上での心理的負荷表に強度3として新設されました。

このようにセクハラとパワハラ防止は企業の重要な課題ですが、結構対応に難しい面があるのも事実です。

そのため専門家の養成は重要です。注目される資格と考えます。

それでは、よい1日をお過ごしください。

************************************************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします。 

**************************************************************
坂本・深津社会保険労務士法人のホームページ
就業規則記載例・様式例・事務所レポート等お役立ち情報満載です

http://www.sakamoto-jinji.com/
**************************************************************
小冊子「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック
無料配布中 ホームページからどうぞ http://www.sakamoto-jinji.com/
posted by haru at 11:12| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働法関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月09日

パソコンOS グーグルが参入

<本日の注目記事>
パソコンOS グーグルが参入(7月9日1面)

<記事の概要>
米グーグルは、OSを開発し、パソコンメーカーに無償で提供すると発表しました。

新OSの名称は「グーグル・クロームOS」。
数秒で起動し、ネットに接続可能にするなど、従来のOSに比べて使い勝手が高まります。

一方、マイクロソフトは、ウインドウズ7を10月に投入します。

<意見・解説・感想>
OSに関する記事です。
いよいよグーグルがOSに本格参入する感じです。

OSでは、マイクロソフトのほぼ独占状態でした。
いわゆるデファクト・スタンダード(事実上の標準)です。

しかし、今回のグーグルの参入により、このデファクト・スタンダードが崩れる可能性もあります。

今は、OSはWINDOWSで、WORD、EXCEL等のソフトを利用している方も多いと思いますが、この点も今後どうなるか気になるところですね。

独占状態でいても、強力な競合相手が出現すると状況が一変することもあります。

いずれにしましても、今後の動向が注目されます。

それでは、よい1日をお過ごしください。

************************************************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします。 

**************************************************************
坂本・深津社会保険労務士法人のホームページ
就業規則記載例・様式例・事務所レポート等お役立ち情報満載です

http://www.sakamoto-jinji.com/
**************************************************************
小冊子「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック
無料配布中 ホームページからどうぞ http://www.sakamoto-jinji.com/
posted by haru at 15:29| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月08日

社員の子育て支援拡充

<本日の注目記事>
社員の子育て支援拡充(7月7日12面)

<記事の概要>
大手銀行が子育て支援制度を拡充しています。
具体的には、以下のとおりです。

・三井住友銀行
短時間勤務や看護休暇を認める条件を緩和します。
適用対象となる子供の年齢の上限を小学校3年生から6年生に引き上げました。一部の業務を自宅でできるようにしました。

・三菱東京UFJ銀行
育児休暇中の社員にパソコンを貸与し、メール利用や情報閲覧を可能にしました。

・みずほフィナンシャルグループ
保育所の設置、社内連絡のためのウエブサイトを開設しました。

<意見・解説・感想>
金融機関の子育て支援が充実してきました。
女性社員の定着率の向上が目的です。

今後は、こうした動きは拡大するものと思われます。
少子化での労働力人口が懸念される中、既存社員の定着は企業の重要な課題であり、女性社員のモチベーションの向上が重要だからです。

子育て支援は世の中の流れです。従って、子育て支援をアピールすることで、企業イメージの向上にも結び付くと考えます。

それでは、よい1日をお過ごしください。

************************************************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします。 

**************************************************************
坂本・深津社会保険労務士法人のホームページ
就業規則記載例・様式例・事務所レポート等お役立ち情報満載です

http://www.sakamoto-jinji.com/
**************************************************************
小冊子「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック
無料配布中 ホームページからどうぞ http://www.sakamoto-jinji.com/
posted by haru at 16:01| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 社内制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月07日

環境ブランド日経BP調査 トヨタ10年連続首位

<本日の注目記事>
環境ブランド日経BP調査 トヨタ10年連続首位(7月7日12面)

<記事の概要>
日経BP社の環境ブランド調査によりますと、トヨタ自動車が10年連続で首位になりました。
上位10社は以下のとおりです。
1.トヨタ自動車
2.パナソニック
3.サントリー
4.ホンダ
5.イオン
6.シャープ
7.日産自動車
8.キリンビール
9.サッポロビール
10.新日本石油

<意見・解説・感想>
環境ブランドに関する記事です。

もはや環境は、企業が成長発展する上で、重要なキーワードになってきました。

これからは、環境負荷の低減をアピールする戦略をとる企業がますます増えてくるものと思われます。

今回のケースは大企業が環境ブランドの上位に連なっています。そうなれば、大企業は、環境ブランドのイメージを損なうことを嫌うはずです。

つまり、大企業との取引の基準に環境負荷の低減が重要視されると思われます。大企業との取引は、QCDを重視してきました。すなわち、Q(品質)、C(コスト)、D(納期)です。従って、安く、いいものを、早くという感じです。

しかし、環境負荷という面を強くアピールでき、それが独自技術であれば取引価格が上昇し、納期も対等の立場で交渉できることにつながります。

繰り返しになりますが、環境は、企業の成長発展の上で重要なキーワードです。

それでは、よい1日をお過ごしください。

************************************************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします。 

**************************************************************
坂本・深津社会保険労務士法人のホームページ
就業規則記載例・様式例・事務所レポート等お役立ち情報満載です

http://www.sakamoto-jinji.com/
**************************************************************
小冊子「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック
無料配布中 ホームページからどうぞ http://www.sakamoto-jinji.com/
ラベル:環境
posted by haru at 21:35| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月06日

新人のしかり方 管理職に指導

<本日の注目記事>
新人のしかり方 管理職に指導(7月6日11面)

<記事の概要>
組織・人事コンサルティングを手掛けるリンクアンドモチベーションは、新人を適切にしかるスキルを学ぶ研修を始めます。

指導・育成力プログラムでは、新入社員に対して的確に命令、忠告等ができる技術を学習します。

費用は講師料50万円に受講者1人あたり3万円とする方向です。

<意見・解説・感想>
新人のしかり方研修の記事です。

新人のしかり方は、正直、難しい問題です。

顧問先等で、いろいろご相談や離職の手続き等を行っていると、入社して、すぐにメンタルで休職、さらに親が出てきて文句をいうこともあります。また、こういうご時世ですが、正社員でありながら1年以内の退職者の手続きもよく行っています。

このように新人のしかり方を間違えると、非常に面倒なことになったり、退職することもありますので注意が必要です。

とはいえ「適切な指導」は必要です。先輩社員の指導がなければ社員の成長はありません。

従って、「適切な指導」は何かを社内で共有することが大事であり、まずは「適切な指導」の定義づけを行うことが重要といえます。

それでは、よい1日をお過ごしください。

************************************************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします。 

**************************************************************
坂本・深津社会保険労務士法人のホームページ
就業規則記載例・様式例・事務所レポート等お役立ち情報満載です

http://www.sakamoto-jinji.com/
**************************************************************
小冊子「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック
無料配布中 ホームページからどうぞ http://www.sakamoto-jinji.com/
ラベル:新人 指導
posted by haru at 11:45| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。