2010年06月22日

消費税引き上げに2〜3年必要

<本日の注目記事>
消費増税2〜3年必要(6月22日1面)

<記事の概要>
菅首相は、首相官邸での記者会見において、消費税引き上げについて、低所得者への逆進性の緩和策が必要として、軽減税率や現金給付等を組み合わせた給付付税額控除の導入を挙げました。

最終的には2、3年はかかると指摘し、参院選が終わった後で本格的な議論に入る考えを示しました。

<意見・解説・感想>
消費税引き上げに関する記事を取り上げました。

個人的には、今後の社会保障費の増大を考えると消費税の増税は回避できないと考えています。

ただ、問題は、この増税して徴収したお金の使い道と考えています。
社会保障の目的税としても、社会保障関連の様々な天下り団体に回され、好き勝手に使われてはたまったものではありません。

増税する場合は、そこで得た資金をどのように活用しているのか、できるだけ細目を示すことが大事です。

まずは、不必要なものをどこまで削減できるかを明確に示すことが、国民の理解を得るためには重要と考えます。

それでは、よい1日をお過ごしください。
**************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします
ラベル:消費税
posted by haru at 11:52| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月21日

三菱電機 「技術士」資格取得 後押し

<本日の注目記事>
三菱電機 「技術士」資格取得 後押し(6月21日13面)

<記事の概要>
三菱電機は、若手社員の「技術士」の資格取得を支援します。具体的には、以下のとおりです。

・技術系の新入社員に対して、一次試験を受験させ、合格者に受験料を支払います。
・発電システム等の実務に必要な社内講座も拡充します。

<意見・解説・感想>
三菱電機による技術士資格取得支援に関する記事を取り上げました。

資格取得に関する支援が高まっています。
具体的には、一定の資格を取得した社員に資格手当を支給したり、資格取得のための学費の一部を負担するというものです。

社内教育は、基本的にOJT、OFF−JT、自己啓発に分かれます。

OJTは現場の上司による指導教育、OFF−JTは社内外での集合教育となり、基本的には会社の指揮監督下におけるものです。

一方、自己啓発は、基本的には本人の自助努力によるものです。この努力を会社がいかに支援するかが、今後社内の人材育成における重要なカギをであると考えています。

なぜならば、優秀な社員ほど、自己の成長発展に強く意識を有しています。こうした社員の会社への帰属意識を高めるためには、自己啓発支援が大切です。

資格手当等、様々な創意工夫が必要です。

それでは、よい1日をお過ごしください。
**************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします
posted by haru at 17:17| 東京 ☀| Comment(1) | TrackBack(2) | 社内制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月11日

ヨーカ堂「わけあり食品」定期販売

<本日の注目記事>
ヨーカ堂「わけあり食品」定期販売(6月11日9面)

<記事の概要>
イトーヨーカ堂は6月下旬から大手食品メーカーと協力して、メーカー在庫処分販売を定期的に行います。具体的な内容は以下のとおりです。

・品質に問題はありませんが、賞味期限が近い等のわけあり商品を仕入れて、3〜5割引で販売
・品ぞろえは、飲料、菓子等でまず30〜50品目でスタート
・毎月末、店舗に特設売場を設けて販売

<意見・解説・感想>
メーカーの「わけあり商品」をヨーカ堂が販売する内容です。

メーカーにしてみれば、賞味期限が近い商品を在庫しておけば、それがそのままロスになりますので、大幅に値引きしても販売したいという意向があります。

一方、小売店側も、低価格競争が進む中、販売商品を安く仕入れて、安く販売することが課題になっています。

こうしたメーカーと小売店のニーズがうまくマッチングした取り組みであり、有効だと考えます。
このような取り組みは今後も増えると思います。

ただ、本来はメーカーにしてみれば、適正な需要予測と在庫管理が大切です。
大幅に値引きして販売すると、ブランド力が低下することにつながります。
その結果、既存客離れを誘発するリスクがあり、企業収益に悪影響が及ぶことが懸念されます。

基本は適正な需要予測と在庫管理とし、どうしてもやむを得ない場合は、こうした「わけあり品販売」とすることが良いと考えます。

それでは、よい1日をお過ごしください。
**************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします
posted by haru at 13:00| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月03日

鳩山首相退陣

<本日の注目記事>
鳩山首相退陣(6月3日1面)

<記事の概要>
鳩山首相の退陣表明を受け、民主党内で後継者選びが本格化してきました。
既に菅副総理が出馬の意向を示しています。

4日には、新しい首相が決まる見通しです。

<意見・解説・感想>
今回は、久しぶりに政治の記事を取り上げました。
というか、今の国民の関心はまさにこれですね。

特に解説はいらないと思います。
いずれにしても、日本のリーダーが1年もたたずに、すぐに辞任するというのは、さすがに残念です。

首相という仕事は、激務で本当に大変なことだと思います。しかし、1度自分の意思で決断したら、もう少し頑張っていただきたいと思います。

次に誰が首相になるかわかりませんが、日本のリーダーとしての自覚をしっかりもっていただき、頑張ってほしいと思います。

それでは、よい1日をお過ごしください。
**************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします
ラベル:鳩山 退陣
posted by haru at 12:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。