高齢者雇用、縮む受け皿(5月13日5面)
<記事の概要>
改正高年齢者雇用安定法では、「定年の引き上げ」、「定年の廃止」、「再雇用制度」のいずれかを選択しますが、再雇用制度を導入する企業が多い状況です。
こうした中、対象者の限定や条件の引き下げが目立っています。
ただ、技術をもった労働者は中小企業でも再雇用されやすいが、一般の事務職は難しい面を有しています。
<意見・解説・感想>
高年齢者の再雇用に関する記事です。
再雇用制度とは、そもそも企業が継続雇用制度基準を設けて、その基準に適合した社員を再雇用する仕組みです。
そして、再雇用後は、労働条件を見直した形で契約を締結されます。この場合、多くの企業では、年金や雇用保険の給付の関係で、賃金を引き下げることが行われています。この場合は、労働時間も減少する場合もあります。
従って、再雇用時に対象者の限定や条件の引き下げは、ある意味理解できる部分はあります。
ただ、再雇用するということは、企業にとって人件費が発生しますので、景気に左右される面もあるでしょう。
高年齢者にとっては、厳しい状況ですが、まずは会社の再雇用基準を早めに確認するとよいでしょう。
再雇用を希望する方は、この基準に適合するよう社内で頑張ることになります。対象者の限定という問題がクリアになります。
次に、受給できる年金額も確認するとよいでしょう。その上で、老後の設計が適切にできれば、条件の引き下げという問題への対応につながります。
現状把握が大事ですね。
それでは、よい1日をお過ごしください。
************************************************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。
ブログランキング ブログ村←こちらも参加しています。応援クリックお願いします。
**************************************************************
坂本・深津社会保険労務士法人のホームページ
就業規則記載例・様式例・事務所レポート等お役立ち情報満載です
http://www.sakamoto-jinji.com/
**************************************************************
小冊子「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック
無料配布中 ホームページからどうぞ http://www.sakamoto-jinji.com/、
ラベル:高齢者雇用 受け皿