5月の新会社法施行により、新たに会計参与という制度ができました。税理士や公認会計士が企業の内部のものとして、決算書の作成等を行うものです。
これにより決算書に対しての信頼性が向上し、金融機関からの融資等が受けやすくなるメリットがあります。
施行から間もなく4か月になりますが、この時点で300社というのは、まずまずと思います。まだ、様子見の企業も多いと思いますので、具体的な成果がでたら、どんどん増えていくような気がします。
当初は、税理士や公認会計士という立場上、会社の内部に入ると責任が重くなるため、会計参与の数が増えないかと思っていました。
しかし、税理士や公認会計士にとってみれば、企業のほぼ役員と同等の地位が得られて報酬も安定することもあり、会計参与を希望する方も結構いると感じています。
中小企業は、この会計参与のほかにも監査役を選任する方法もあります。どちらかがよいかは、企業のニーズで異なりますが、決算書の信頼性は重要ですので、適切に対応していただきたいと思います。
坂本社会保険労務士事務所 http://www6.ocn.ne.jp/~haru/
プライベートブログ http://sakamoto-haru.cocolog-nifty.com/
メルマガ「・秀な多材の獲得・定着の秘訣は就業規則にあり!」
http://www.mag2.com/m/0000185976.html