2011年02月07日

母子家庭の母親、積極採用

<本日の注目記事>
母子家庭の母親、積極採用

<概要>
サトーは、母子家庭の母親を毎年度中途採用します。
具体的には以下のとおりです。
・母子・父子家庭に特化した人材サービス会社のハーモニー・レジスデンスやハローワークと連携
・毎年70人の中途採用のうち、1割を母子家庭の母親にする見通しです。
・営業職で募集し、職種を広げる考え
・今後女性比率を拡大する予定

<意見・解説・感想>
今回は、中途採用に関する記事を取り上げました。
母子家庭の母親の中途採用を積極的に行うという点が特徴的です。

サトーでは、ワークライフバランスに積極的に取り組んでいます。
また、ポジティブアクションを通じて女性の活躍の場を拡大している点も特徴的です。

とても素晴らしい取り組みです。

女性の社員がいかにもてる能力を発揮して職場で活躍することが、経営にプラスの影響を与えることは間違いないところです。
そのためには、女性の置かれている状況に配慮することが大切。

今回は、母子家庭という状況の中で母親を積極的に採用する姿勢は、会社が「ひと」を大切にする姿勢が出ており、女性社員のみならず男性社員にも良い影響を与え、良好な職場環境の形成に寄与すると思います。

ただ、誤解をしてはいけないのが、公正な評価と処遇です。
評価と処遇の面では、決して「女性だから」、「母子家庭だから」という理由です特別扱いしてはなりません。
あくまでも、貢献度を適正に評価し、高い評価の社員には適切な処遇をすることが基本事項です。

しかし、同時に「女性だから」と「母子家庭だから」というのは、全く評価の根拠にはなりません。

今後は、女性社員(母子家庭の方も含めて)に様々なチャンスを与えるとともに、持てる能力を発揮できるような場を創造して、優れたパフォーマンスをあげた方には適切な処遇をします。

男女問わず、生き生きと働ける仕組みづくりが今、企業では求められているところです。


それでは、よい1日をお過ごしください。
**************************
経営者・人事担当者向け小冊子 「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック 好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bMNWbv

経営者・人事担当者向け小冊子 「こうすれば残業が劇的に削減」好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bwXXcP


メルマガ「毎日1分 日経で経営・労務を学ん得!」まぐまぐから好評配信中 原則平日毎日発行 ご登録は こちらからどうぞ。バックナンバーも公開しています。 ⇒ http://bit.ly/a84koO

**************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします
ラベル:採用
posted by haru at 14:41| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 社内制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月03日

東急ハンズ FC店を地方展開

<本日の注目記事>
東急ハンズ FC店を地方展開

<概要>
東急ハンズは、今秋からFC店を全国展開します。
具体的には以下のとおりです。
・静岡市を手始めに、地元の小売りチェーンと組んでFC展開します。
・静岡では、静岡鉄道のグループ会社が運営をてがけます。
・東急ハンズは売上高の一部をロイヤリティーとして受け取ります。

<意見・解説・感想>
東急ハンズのFCに関する記事を取り上げました。
FCといえば、コンビニや居酒屋でよく行われています。
FCの特徴は、以下のとおりです。

本部メリット
・加盟金やロイヤリティ収入が得られる。
・他人資本を活用して全国展開が図れる。

加盟店メリット
・本部のブランドを活用できる。
・本部から仕入れや経営指導を受けられるので、早期に事業ができる。

このように双方メリットがあります。
今回は、東急ハンズ側では全国展開、加盟店側では東急ハンズという強力なブランド活用を図る狙いがあったものと思われます。

さて、このように一見、FCではいいことばかりのように思えますが、FCに関するトラブルも色々あります。
特に加盟店側は、多額の資金と労力を費やしますので、思う様にいかなければ不平不満が生じることも想像がつくところです。

こうしたこともあり、FCに関する法規制があります。

中小小売商業振興法では、フランチャイズ本部はその事業や契約の内容等について、 加盟しようとする者に事前に書面で開示し、説明することを規定しています。加盟金、経営指導等々です。

また、独占禁止法では、欺瞞的顧客誘引(虚偽や誇大な開示による勧誘)や優越的地位の乱用(取引の制限等)について規定しています。

FCについては、本部も加盟店もこうした法規制があることを理解した上で、契約を締結することがあるといえるでしょう。

それでは、よい1日をお過ごしください。
**************************
経営者・人事担当者向け小冊子 「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック 好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bMNWbv

経営者・人事担当者向け小冊子 「こうすれば残業が劇的に削減」好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bwXXcP


メルマガ「毎日1分 日経で経営・労務を学ん得!」まぐまぐから好評配信中 原則平日毎日発行 ご登録は こちらからどうぞ。バックナンバーも公開しています。 ⇒ http://bit.ly/a84koO

**************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします
posted by haru at 18:57| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月31日

人材育成マイスター

<本日の注目記事>
人材育成マイスター

<概要>
損害保険ジャパンは全社員の投票で部下の育て方がうまい「人材育成マイスター」を選びます。
具体的には以下のとおりです。

・投票するのは、パートを含む約22,000人の全従業員
・投票対象になるのは課長級以上の管理職約1900人
・得票数が上位だった管理職は「人材育成マイスター」と認定され、新人や若手社員らをマイスターの下に重点配置します。

<意見・解説・感想>
人材マイスターに関する記事を取り上げました。

今回は課長級以上の方が対象というのが興味深いところです。
しかも全従業員の投票制度を採用している。

課長級以上の方にとっては、選ばれたら大変ですし、選ばれなかったら寂しいという複雑な心境かもしれませんね。

さて、今後は社員の育成の観点が不可欠でマイスターという制度を取り入れる企業はどんどん増えると思われます。
ただ、マイスターとなれば、当然負荷がかかってきます。

この負荷をどのように軽減するかは、大きな課題といえます。
特に今回のような課長級の方は、いわば管理職です。
普段の業務も大変な中、重点的に若手社員を配置され育成にも責任を持たなければならならいとなれば、精神的・肉体的にきついものがあります。

働き盛りの方がメンタルヘルス不調になることもよくあります。

会社としては、育成も大切ですが、育成する社員の健康配慮もしっかり行う必要があることを強く認識しておくべきでしょう。

それでは、よい1日をお過ごしください。
**************************
経営者・人事担当者向け小冊子 「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック 好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bMNWbv

経営者・人事担当者向け小冊子 「こうすれば残業が劇的に削減」好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bwXXcP


メルマガ「毎日1分 日経で経営・労務を学ん得!」まぐまぐから好評配信中 原則平日毎日発行 ご登録は こちらからどうぞ。バックナンバーも公開しています。 ⇒ http://bit.ly/a84koO

**************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします
ラベル:人材育成
posted by haru at 17:10| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 社内制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月25日

スマートフォン 女心に「タッチ」

<本日の注目記事>
スマートフォン 女心に「タッチ」

<概要>
スマートフォンの購買層が広がってきました。
これまで男性中心とみられてきましたが、通常の携帯電話で使い慣れた機能(絵文字メール、ワンセグ等)を備えるスマートフォンも登場してきたこともあり、女性の関心も高まってきています。

<意見・解説・感想>
今回はスマートフォンに関する記事を取り上げました。

女性の関心が高まってきているようです。

私もスマートフォンを活用していますが、確かに便利です。GmailやGoogleカレンダーとも連動していますので、メールやスケジュール管理が楽ですし、その他にも色々アプリを入れて活用しています。

従って、ビジネス的な活用度は高いと思っていましたので、絵文字やワンセグという感じで発展してきたことは、ある意味興味深いところです。

そうなると、スマートフォンは、今後どんどん伸びてくると思います。
どんどん多くの企業がスマートフォン市場に参入することが予測させれます。

ソーシャルアプリ、スマートフォンのアクセサリー等々です。

ちなみに今後、私が注目するのは、動画です。
例えば、スマートフォンで、リアルタイムで相手の顔を見ながら話すのも当たり前になってくるかもしれません。

技術革新は止まりません。

今後のスマートフォンの動向が注目されます。

それでは、よい1日をお過ごしください。
**************************
経営者・人事担当者向け小冊子 「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック 好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bMNWbv

経営者・人事担当者向け小冊子 「こうすれば残業が劇的に削減」好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bwXXcP


メルマガ「毎日1分 日経で経営・労務を学ん得!」まぐまぐから好評配信中 原則平日毎日発行 ご登録は こちらからどうぞ。バックナンバーも公開しています。 ⇒ http://bit.ly/a84koO

**************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします
ラベル:携帯電話
posted by haru at 13:24| 東京 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月24日

MRの勤務地 配偶者と同居可能に異動

<本日の注目記事>
MRの勤務地 配偶者と同居可能に異動

<概要>
中外製薬はMR(医療情報担当者)を対象に以下の制度を実施します。
・1700人のMR中、男性1400人、女性300人
・結婚後に退職する女性MRが多い
・現在の勤務地では配偶者と同居できないMRが、同居可能な勤務地に異動できるようにします。

<意見・解説・感想>
今回は中外製薬の両立支援の取り組みを紹介しました。

MRを対象ととした、配偶者に合わせた勤務地への異動を特徴としています。

優秀な社員の定着を図るための制度であり、とても良いと考えます。

ただ、対象をMRと限定せず、社員間の公平性を担保するために、可能な限り全社的に展開すれば、さらによいと考えます。

今回は、配偶者に合わせた勤務地への異動であり、全国展開していない企業ではなかなか同様の制度を取り入れるのは難しい面があります。

その代わりといっては何ですが、例えば、配偶者の都合でやむを得ず退職した社員について、再雇用する制度を設けることも考えられます。
会社が嫌になって辞めたわけではなく、また会社の理念や制度、業務について精通している社員であれば、すぐに即戦力になることも期待できます。

これであれば、企業の規模に関わらずできそうですね。

ES(従業員満足)の視点が、これからの人事労務管理では注目されると考えています。
従業員が不満に思う職場環境は、結局、優秀な人材の社外の流出につながります。
一方従業員のことを大切にすれば、それは顧客を大切にすることにつながり、業績の向上につながります。

今回のように、大規模ではなくても、できることでいいのでESを意識して、色々取り組んでみるとよいでしょう。

それでは、よい1日をお過ごしください。
**************************
経営者・人事担当者向け小冊子 「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック 好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bMNWbv

経営者・人事担当者向け小冊子 「こうすれば残業が劇的に削減」好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bwXXcP


メルマガ「毎日1分 日経で経営・労務を学ん得!」まぐまぐから好評配信中 原則平日毎日発行 ご登録は こちらからどうぞ。バックナンバーも公開しています。 ⇒ http://bit.ly/a84koO

**************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします
posted by haru at 15:26| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 社内制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。