2011年01月21日

連続深夜勤務でうつ病発症認めず

<本日の注目記事>
連続深夜勤務でうつ病発症認めず

<概要>
うつ病を発症した郵便事業会社の会社の社員が、うつ病の発症と連続深夜勤務の因果関係をめぐって、損害賠償を請求していた事件です。

一審判決は、130万円の賠償を命じていましたが、東京高裁では、一審判決を取り消し、原稿側の逆転敗訴になりました。

裁判では、うつ病と深夜夜勤との関係は一般的に明らかでないとし、発症前の超過勤務や休日労働はほとんぞなく、過重性を認めませんでした。

<意見・解説・感想>
メンタルヘルスに関する裁判です。

今回は、連続深夜勤務とうつ病との因果関係が争われています。

記事からでは、詳細な内容がわかりませんので、正確にコメントすることはできませんが、確かに連続深夜勤務とうつ病との因果関係を示すのは難しい面があると思います。

例えば、24時間勤務のコンビニや病院等では連続深夜勤務があるのは、別に不思議はないと思います。
そのたびに、うつ病が発症したら、会社に業務上責任があるとするのは、会社にとって酷だと思います。

勿論、月100時間超の時間外労働がある等、過重性が認められるような場合は、会社に責任が出てくるのは理解できます。
ただ、今回のケースは超過勤務もほとんどないということですので、これには該当してきません。

今後、メンタルヘルスに関する対策は強化される方向で法改正が検討されています。
しかし、過度に企業に義務や責任を押し付けると、結果として、企業経営を厳しくさせることにつながり、採用意欲も冷え込むかもしれません。

過重労働、パワハラ、セクハラのように企業に著しく問題がある場合は、厳しく対応するのは当然ことです。
ただ、あまり労働者保護が行き過ぎるのも問題だと思います。

今後、行政や司法の適切な判断が、重要であるといえます。

それでは、よい1日をお過ごしください。
**************************
経営者・人事担当者向け小冊子 「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック 好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bMNWbv

経営者・人事担当者向け小冊子 「こうすれば残業が劇的に削減」好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bwXXcP


メルマガ「毎日1分 日経で経営・労務を学ん得!」まぐまぐから好評配信中 原則平日毎日発行 ご登録は こちらからどうぞ。バックナンバーも公開しています。 ⇒ http://bit.ly/a84koO

**************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします
posted by haru at 14:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働法関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月17日

2人に1台加湿器を設置

2人に1台加湿器を設置

<概要>
ECナビでは、従業員2人につき約1台となる全150個の加湿器を社内に設置しました。

目的は風邪やインフルエンザの予防です。
価格は1台約5,000円でパソコンのUSBポートに差し込んで利用します。

インフルエンザの予防接種の会社の全額負担としています。

<意見・解説・感想>


今回は、会社の福利厚生に関する取り組み事例を紹介しました。

会社の福利厚生については、様々な内容がありますが、このように加湿器を従業員2人につき1つ設けるという取り組みは珍しいと思います。

コストは確かに発生しますが、会社が従業員の健康管理に真剣に取り組んでいることを示す、素晴らしい事例と思います。

従業員のモチベーションを向上させるには、最終的には会社の従業員に対する思いやりが、大きな意味を持つでしょう。


ただ、当たり前の話しですが、このように設備面を整えても職場内がぎくしゃくしていては意味がありません。

従って風通しの良い社内風土をつくるために、例えばオアシス運動を心掛けてもいいでしょう。

オアシス運動とは、

オ:おはようございます
ア:ありがとうございます
シ:失礼しました
ス:すみませんでした

を日頃から自然に言えるようになることです。

風通しの良い社内風土は大切なキーワードです。



それでは、よい1日をお過ごしください。
**************************
経営者・人事担当者向け小冊子 「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック 好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bMNWbv

経営者・人事担当者向け小冊子 「こうすれば残業が劇的に削減」好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bwXXcP


メルマガ「毎日1分 日経で経営・労務を学ん得!」まぐまぐから好評配信中 原則平日毎日発行 ご登録は こちらからどうぞ。バックナンバーも公開しています。 ⇒ http://bit.ly/a84koO

**************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします
ラベル:福利厚生
posted by haru at 13:04| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 社内制度 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月13日

国民年金保険料下げ

<本日の注目記事>
国民年金保険料下げ

<概要>
厚生労働省は、2011年度の国民年金保険料を引き下げる方針を決めました。
具体的には以下のとおりです。

・10年度の月額15,100円⇒11年度15,020円
・1961年度の国民年金制度ができてから、引き下がるのは初めて
・今回の引き下げはCPIと実質賃金のマイナスから算出されています。

<意見・解説・感想>

今回は、国民年金保険料に関する引下げを取り上げました。

年金財政が厳しく、消費税増税の検討もされるかもしれないという状況下で保険料の引き下げは、結構びっくりしています。

引き下げも小幅であり、計算して決めたこととはいえ違和感を覚えます。

さて、国民年金制度ですが、ここでの保険料は第一号被保険者を対象にした話です。
第一号被保険者は、主に自営業や学生等が対象になります。

こうした方々は、国民年金保険料を納付します。
なお、サラリーマンの方は、一定の要件を満たせば厚生年金に加入することになっています。

今回は国民年金保険料の引き下げを取り上げましたが、これ以外に国民年金保険料を引き下げる方法としては前納制度があります。
これは、現金または口座振替で1年分まとめて保険料を納付すると、割引が受けられるものです。
口座振替の方が割引率は高く、平成22年度に関しては、口座振替が3,800円、現金が3,220円割引です。
必要に応じて活用を検討されても良いでしょう。

また、付加年金制度というのもあります。
これは、保険料を毎月400円プラスすることで、年金が200円プラスされるものです。
付加年金の計算式は以下のとおりです。

付加年金の受給額=200円×付加保険料納付月数です。
 
例えば、付加保険料を10年間納付した場合は、
付加保険料 ⇒ 400円×10年(120月)=48,000円
付加年金額 ⇒ 200円×10年(120月)=24,000円(年額) となります。

このため、付加年金を2年間受給すると納付した付加保険料総額と同額となります。
お得な制度です。

必要に応じて活用されてもいいと思います。

それでは、よい1日をお過ごしください。
**************************
経営者・人事担当者向け小冊子 「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック 好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bMNWbv

経営者・人事担当者向け小冊子 「こうすれば残業が劇的に削減」好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bwXXcP


メルマガ「毎日1分 日経で経営・労務を学ん得!」まぐまぐから好評配信中 原則平日毎日発行 ご登録は こちらからどうぞ。バックナンバーも公開しています。 ⇒ http://bit.ly/a84koO

**************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします
ラベル:国民年金
posted by haru at 14:56| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会保険 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月07日

苦情のおせち 立ち入り調査

<本日の注目記事>
苦情のおせち 立ち入り調査

<概要>
インターネットの共同購入サイト「グルーポン」を利用し注文した料理が見本と違うとして苦情が殺到しました。
販売先は、飲食店経営会社「外食文化研究所」です。

横浜市は、食品衛生法に基づき、同社に立ち入り調査しました。
調査は、保健所職員が3日間実施しましたが、健康被害の報告はなく衛生上問題は特に見つかりませんでした。

<意見・解説・感想>

今回は、グルーポンに関する記事を取り上げました。

グルーポンのサイトには、今回の経緯が詳細に記載されています。
要約は以下のとおりです。

・外食文化研究所のバードカフェが提供する「謹製おせち」21,000 円を10,500円のクーポンとして販売
・購入者から、配送遅延、商品の内容について点数や量、盛り付けなどが写真など事前の説明と異なる苦情等があり
・バードカフェへの状況確認と弊社の社内調査により、当該商品の内容が異なり、また配送遅延があったことを認識
・バードカフェ「謹製おせち」ご購入のお客様へのお詫びとして、お客様に全額返金、
5,000円相当のお詫び商品を用意することを公表。
 
さて、グルーポンという比較的新しいビジネスを展開する場合は、このように予期しないことが発生しても不思議ではありません。
ただ、対応が速く、お詫びとして5,000円相当の商品も用意しました。

以前、個人情報の漏えいという問題が生じた企業が、自主的にお詫び券を配布したり、営業活動を自粛したりました。

言い訳をせずに、反省して、迅速に動いていることから、問題発生時の対応としては良かったと思います。

今後は、再発防止が大事になります。
同じことを繰り返さないように、適切に管理することが必要といえるでしょう。

それでは、よい1日をお過ごしください。
**************************
経営者・人事担当者向け小冊子 「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック 好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bMNWbv

経営者・人事担当者向け小冊子 「こうすれば残業が劇的に削減」好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bwXXcP


メルマガ「毎日1分 日経で経営・労務を学ん得!」まぐまぐから好評配信中 原則平日毎日発行 ご登録は こちらからどうぞ。バックナンバーも公開しています。 ⇒ http://bit.ly/a84koO

**************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします
ラベル:グルーポン
posted by haru at 11:15| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 経営 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月06日

派遣社員の活用見直し広がる

<本日の注目記事>
派遣社員の活用見直し広がる

<概要>
トヨタ自動車は4月1日付けで入社する約400人の業務職(一般職に相当)をトヨタ自動車に勤務する派遣社員から優先的に採用する方針を明らかにしました。
具体的には以下のとおりです。

・同社に勤務する約1700人の事務系派遣社員の中から業務職採用について優先的に希望者を募ることにしました。
・既に働いているので、働き方や経営理念を把握しているメリットがあります。
・派遣社員では業務内容の変化に対応しにくいデメリットがありました。

<意見・解説・感想>
今回は、トヨタ自動車の派遣社員の見直しに関する記事を取り上げました。

派遣については、登録型派遣の原則禁止等規制が強化される方向です。
ねじれ国会のため、どうなるかわかりませんが、世の中の流れから、おそらく規制は強化される方向で進むと思われます。
このトヨタ自動車の対応も、派遣強化を後押ししそうな動きですね。

私が懸念するのは、失業問題が拡大するのではないかということです。

すなわち、非正規社員から正社員として転換されればよいのですが、必ずしも全員がそうなるわけではない。
そうなると、派遣契約終了で失業という事態が出てくる。
また、派遣法規制強化により、派遣会社が派遣先と労働者派遣契約を締結するのも難しくなる。
その結果、派遣社員として働く道が狭まる。

私は、労働法については、そろそろ見直しが必要と考えています。
見直しの方向としては、規制緩和。
解雇法制、最低賃金等の規制が強いため、積極的に雇用するマインドになりにくいと思います。
それが、雇用の改善につながらない原因の1つと考えています。

労働法については、規制を強化するだけでなく、緩和することも必要ではないかと考えます。

それでは、よい1日をお過ごしください。
**************************
経営者・人事担当者向け小冊子 「社員のやる気創出」と「トラブル回避」の就業規則ハンドブック 好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bMNWbv

経営者・人事担当者向け小冊子 「こうすれば残業が劇的に削減」好評無料配布中 詳しくはこちらからどうぞ ⇒ http://bit.ly/bwXXcP


メルマガ「毎日1分 日経で経営・労務を学ん得!」まぐまぐから好評配信中 原則平日毎日発行 ご登録は こちらからどうぞ。バックナンバーも公開しています。 ⇒ http://bit.ly/a84koO

**************************
人気blogランキング ←参加しています。応援クリックお願いします。

ブログランキング ブログ村こちらも参加しています。応援クリックお願いします
posted by haru at 12:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 労働法関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。